ホーム > 講座紹介 > 電験講座 > 夜間講座

夜間講座

当センターの受講生が開講する夜間の講座です。

お申込み:・お申込みは、当センターへ郵送、FAX、メールでお申し込み下さい。
・お申込みの際はメールアドレスをお知らせ下さい。
メールアドレスをお知らせ頂いた方には、臨時休講等の場合ご連絡させていただきます。
その他の方は、日程変更、休講の場合は当HP【お知らせ】で告知致しますので、最新情報の確認をお願いします。
受講料:3,000円(税込)(1日あたり)(※当日お支払いください)

※実施日等が変更になることがございますので、最新情報の確認をお願いします。
※進捗状況により内容を変更することがあります。

久保田教室皆河教室

久保田教室

名前:久保田 廣美

科目:電力

開催日時:毎週木曜日 隔週(一部変更あり) 18:30 ~ 21:20
講座内容:ここ数年、難易度が高い科目になっています。A問題と B問題をバランスよく得点する必要があります。A問も B問も過去問を学んで研究することが大切です。施設管理では法規科目の B問題と関連が深いのでその過去問研究の内容を含みます。過去問から解き方・考え方を学びます。
年/月/日 曜日 内容 年/月/日 曜日 内容
1 R7/9/4 令和 7年度(上期)試験
問題研究
8 R7/12/11 変電 I
2 R7/9/18 発電(水力)I 9 R7/12/25 送配電 I
3 R7/10/2 発電(水力)II 10 R8/1/15 送配電 II
4 R7/10/16 発電(火力)I 11 R8/1/29 送配電 III
5 R7/10/30 発電(火力)II 12 R8/2/12 施設管理 I
6 R7/11/13 発電(原子力他) 13 R8/2/26 施設管理 II
7 R7/11/27 発電演習 14 R8/3/12 演習問題 I
R8/3/22 (筆記試験日)

科目:機械

開催日時:毎週木曜日 隔週(一部変更あり) 18:30 ~ 21:20
講座内容:機械は出題範囲が広い科目です。重点ポイントを取捨選択して取り組むことが肝要です。電気機械を重点的に学び、過去問から解き方・考え方を学びます。
年/月/日 曜日 内容 年/月/日 曜日 内容
1 R7/9/11 令和 7年度(上期)試験
問題研究
8 R7/12/18 同期機 I
2 R7/9/25 直流機 I 9 R8/1/8 同期機 II
3 R7/10/9 直流機 II 10 R8/1/22 自動制御 I
4 R7/10/23 変圧器 I 11 R8/2/5 自動制御 II
5 R7/11/6 変圧器 II 12 R8/2/19 照明/電熱
6 R7/11/20 誘導機 I 13 R8/3/5 パワエレ I
7 R7/12/4 誘導機 II 14 R8/3/19 パワエレ II
R8/3/22 (筆記試験日)

皆河教室

名前: 皆河 國夫

科目:理論

開催日時: 火曜日 19:00 ~ 21:30
講座内容: 本講座では、電験 2種の理論の合格を目指します。2種は 3種と異なり選択肢が増えますので、正しい答えを導き出すにはより深い理解が必要です。更に、微分積分、複素数、ベクトル、三角関数といった数学の知識も必要となります。過去問を通じて理解を深め、試験に合格しましょう。
なお、講座内容は、講師の都合等により変更もしくは中止することもありますのでご了承下さい。
年/月/日 曜日 内容 年/月/日 曜日 内容
1 R7/11/4 直流回路1 11 R8/2/3 交流回路4
2 R7/11/11 直流回路2 12 R8/2/10 電磁気学1
3 R7/11/18 直流回路3 13 R8/2/17 電磁気学2
4 R7/12/2 直流回路4 14 R8/2/24 電磁気学3
5 R7/12/9 過渡現象1 15 R8/3/3 電磁気学4
6 R7/12/16 過渡現象2 16 R8/3/10 過去問演習1
7 R7/12/23 過渡現象3 17 R8/3/17 過去問演習2
8 R8/1/6 交流回路1 18 R8/3/24 過去問演習3
9 R8/1/20 交流回路2 19 R8/3/31 過去問演習4
10 R8/1/27 交流回路3